ゆっくり英語学習日記。

英語の勉強メモみたいなものを書こうかなと思っています。同じく英語を勉強する方々と繋がれたらなとも思います。

高校英語①

とある機会で高校の英語の教科書を拝見しました。

なので、今日は高校英語について書きたいと思います。

(長くなったので①として、②も書くかもしれません。)

 

高校の英語は、私の時代は、

英語Ⅰ、オーラルコミュニケーションなどがありましたが、

学習指導要領も代わり、

コミュニケーション英語、英語表現などに名前が変わっています。

「コミュニケーション」の定義が曖昧かとは思いますが、

英語教育の流れとしては、"一応"、既存の文法訳読法から、コミュニカティブアプローチに移行していこうという意図かと思います。

そして、一応、文科省は基本授業は英語で行うようにとされています。

 

 

ただ、高校の教科書を見る限り、さほど昔と変わっていません。

コミュニケーション英語の教科書は、

2~3ページにわたる長文があり、語彙があり、そのあとにComprehensionの問題があり、最後にExpress you ideasみたいなページがあります。

この最後の部分が、昔はあったかな?なかったかな?と思うくらいです。

 

ただ問題は、題材です。

昔もそうでしたが、英語の教科書の内容ってなんでおもしろくないんだろう 笑

みなさんも読んだ経験があると思いますが、

大体内容は、戦争について、地球温暖化などの環境問題について、病気で亡くなった子についてです。

 

正直言いまして、題材重すぎません?w

もちろん、子供たちが学習すべき題材かもしれませんが、

ただでさえ、英語意味わからん!嫌い!って思う子供が多い中、

題材も戦争!平和!地球温暖化!っていう内容であれば、

読む気が失せると思うのですが…。

日本語で学べばよくないですか?w

 

思うに、オーストラリアの語学学校で使用した教科書は、内容がおもしろいものばかりでした。

 

例えば、最近見た映画は何?から始まり、じゃぁとある映画のレビューを読んでみよう!、実際に自分の好きな映画のレビューを書いてみよう!とか、

あなたは携帯電話で電話しながら、テレビみたり、料理しながら、携帯したりすることある?っていう話から、マルチタスキングについての研究に関する記事を読んで、意見を交わしあったり、

あるいは有名人の写真を見て、どういう印象受け取る?かっこいい?美しい?っていう話から、歴史的に人々の外見のスタイルがどう変化してきたかについての文を読み、そして見た目を表す語彙を学ぶ、など、

なんだか毎回の授業で新しい発見がたくさんあったし、自分の身近にあることに関連した内容ばっかりだったので、ワクワクしながら授業を受けていました。

 

いわば、よりPersonalizeされた内容ですね。

もっとそういう内容を増やすべきだと思うのですが、

なんだか検定教科書は、小難しい内容ばかりを選んでいる気がします。

そして、なによりも、上から、この内容は重要だから勉強しようね!と押し付けられている感じがして、たまりません。

 

(蛇足ですが、中学の教科書はもっとひどいです。あつかえる文法や語彙が少ないからかもしれませんが、内容が薄く、おもしろみのないものばかりですし、登場人物たちが、不毛な会話をしているのをひたすら読んだり、聞いたりするだけです 笑)

 

また、英語表現については、英語表現という名がついていながら、

ほとんど文法書ですw

左に文法解説、右に文法問題、ちょっとだけReadingの文がついているくらいでしょうか。

文法も英語の表現ですが、

語彙やPhrasal Verbs(Vocaburaly)、また賛成、反対を表す表現(Function)なども含めて、

学べるような仕様にすべきだと思うのですが。

それに、文法問題の質も悪い…。

 Formだけを問う問題が多く、コンテキストがないため、本当の意味でのMeaningを学べる仕様になっていません。

 

私の意見としては、

もう検定教科書という制度をなくし、

語学学校などで使われる英語の教科書をそのまま使うべきだと思うんです。

その方がよっぽどおもしろいし、英語力もつくと思います。

 

まぁ、なくならないとおもいますがw

 どうにかならないですかね〜

 

 

字幕では伝えきれない英語

よく英語ができる人は、映画を日本語字幕で見ていて、

この日本語は、元の英語と全く意味が違う!誤訳だ!

と、非難する人がいます。

しかし、字幕翻訳をする人は、

 

1. いかにその状況に合った日本語に意訳するか

2. 日本人が共通して持っていない文化的な常識を、いかに日本の常識にあてはめるか

3. どうやって1~2行という字幕の制限の中におさめるか

 

などといったことを、意識して訳していかねばなりません。(たぶん)

そもそも字幕は、英語ができない人のためのものなので、

英語ができる人は、字幕を見なければいい話ですw

 

そして本題ですが、英語を勉強中の僕は今、

フレンズ勉強法を実施してます。

とりあえず日本語字幕で見て、そのあとにもう一度英語字幕で見ています。

そこでおもしろいと思ったエピソードがありました。

Season1のEpisode4の冒頭です。

気になる方はネタバレになるので、先に見てください。

 

いつものように、みんながカフェでおしゃべりをしています。

今日は「もし自分が全能になったら、何をするか?」

という話をしています。

この時点では仮定法過去の教材に使えるなーとしか思っていませんでした。

ジョーイが現れ、モニカは同じ質問をなげかけます。

 

モニカ: 全能になったらどうする?

ジョーイ:自殺する。

 

みんな、は?です。意味がわかりません。

モニカがなんで?って聞くと、

 

ジョーイ: 不能なんて生きがいがない

 

これでもよくわからない。

ロスが、ジョーイが何か勘違いしてると思ったのか、

 

ロス: 全能だよ

 

っていうと、ジョーイは

 

ジョーイ:何が違うの?

 

って返します。そこで笑いが起きるのですが、何も笑えませんでした。

何がおもしろいのかw

 

そして英語を見てもよくわからない。

 

Monica: Hey Joey. What would you do if you were omnipotent?

(ジョーイ、もし、全能になったらどうする?)

Joey: Probably kill myself.

(たぶん自殺するよ)

Monica: Excuse me?

(は?)

Joey: Hey, if little Joey's dead, then I got no reason to live.

(もしLittle Joeyが死んだら、生きる意味なんてなくなるじゃないか)

Ross: Joey, uh- "OM"nipotent.

(ジョーイ、"OM"nipotentだよ?)

Joey: You are? Ross, I'm sorry.

(お前がか?ロス、ごめん)

 

よくわからない。

しかし、Googleで調べた結果、謎が解けました。

参考にしたブログ↓

ameblo.jp

 

要はLittle Joeyというのは、小さなジョーイ、つまりジョーイのあそこだったんですね。

俺の息子といった感じでしょうか。

そして、ジョーイはomnipotent(全能)、を最初はimpotent (インポテンツ)、

と聞き間違えていたんですね。

そしてさらに、ロスが、

OM nipotentといったのを、

I'm impotent.

と聞き間違えてしまったようで、

それで、生きる意味なんてないって発言してしまったことに対し、

謝っているみたいです。

 

これは、英語の音を使ったジョークなので、日本語には訳せない英語ですね。

こういったジョークも、そのまま理解できるようになりたいものです。

 

フレンズおもしろい。

 

 

受験英語の問題点

とある理由で、いくつかの塾にて、中学、高校レベルの英語の問題を解く機会がありました。

解いてみて、未だにこうした問題を塾などで解かせているのかと思うと、

なんだかまだまだ日本の英語教育は遅れているなーと感じたので、

その問題点について書きたいと思います。

 

1つ目 和訳をさせる問題。

長文の中の一文に、線がひいてあって、その文を訳させる問題があります。

和訳をさせる問題は本当に悪問だと思っています。

英文は英文のまま理解させるべきで、和訳するとなれば、翻訳能力が必要となってきます。

翻訳の資格をとるための問題ならわかりますが、受験においてはまず英語を英語として理解させる必要があります。

訳すとなると、それは英語を理解するという技術だけではなく、自然な日本語にできるかという日本語能力の話になってくるので、純粋に英語力を測っているとはいえません。

それに、こうした問題が存在するがために、授業において、文法訳読法がとられてしまうのです。

英語は左から右に読むべきなのに、日本語にすることを意識すると、

右から左へと読む癖がついてしまい、Readingの速さが落ち、英語の感覚を失います。

 

2つ目 長文読解?

なぜか多くの問題が、長文の体をなしていながら、その中にたくさん線がひいてあり、

アイウ、(1) (2) (3)、a, b, cと問題が分かれています。

つまり、問題1を解こうとすると、アイウが長文の随所にちらばっていて、

問題2を解こうとすると、また(1) (2) (3)を確認して、答えていかなければなりません。

しかもその問題は、長文の中身を問う問題ではなく、文法の問題や語彙の問題だったりします。

こうした問題は、総合問題と呼ばれています。

 

英語の本を読むときは、上から下まで読んで、また上に戻ってその途中の語句の意味を確かめたり、和訳したりしません。

さらに、Readingのskillとしては

 

全体の内容の要点(gist)が分かる能力

特定の情報(specific information)を読み取る能力

細かい内容(detail)を理解する能力、

 

があり、こうしたskillを問う問題でなければなりません。

実際の英文を読むことを想定して、長文問題は作るべきです。

 

3つ目 英文を書き換える問題

こんな問題があります。

Tom broke the window.

=

The window (    ) (    ) by Tom.

 

英文を同じ意味になるように、書き換えなさいという問題です。

まず、この2つの文は同じ意味の文ではありません。

形が変われば、意味も変わってくるのです。

文法を教える際は、必ず意味(meaning)と形(form)を教えなければならないのですが、

これだと、formしか問うておらず、meaningに関してはもはや出題者側が間違えているレベルです。

上の文は、話題になっているのはTomであり、windowではありません。

しかし、下の文は話題はwindowであり、それ以降はwindowの説明です。

ピカソについての説明をしている時にはPicasso painted Guerrnica. と言いますが、

ゲルニカの説明をしている時には、Guerrnica was painted by Picasso.と言うようにです。

 

4つ目 和文英訳問題

和文英訳自体は悪くないとは思いますが、こんな問題がありました。

 

次の文を( )の語数になるよう、英語に訳しなさい。

1 青い目の男は日本製の車を運転していた。(13語)

 

まず、こんな文章いつ使うねん、ということですねw

全く前後の文脈、言葉が発せられた状況が見えてこない。

こんな意味不明な文を訳させるあたり、先ほどのformしか意識していないということです。

そして、13語という縛りがあります。言い方はたくさんあるのに、13語という縛りがあるために、13語で完成する文を考えなければいけません。

まるでクロスワードパズルをやってるかのように。

これでは、英語がいくらできても、誤答する可能性があります。

考えたのは

The man with blue eyes was driving a Japanese car. (10)

The man who has blue eyes was driving a Japanese car. (11)

The man with blue eyes was driving a car which is made in Japan. (14)

The man with blue eyes was driving a car made in Japan. (12)

もう至難の技ですw

These was a man with blue eyes who was driving a Japanese car. (13)

これでいいのだろうか…。

 

5 つ目 発音問題

both, caught 

oとaughの発音は同じか?

と問う問題で、私は間違えました。

これは良い問題なのか?

ネイティブでも同じように発音してる人はいそうだし、

地域や人によっても異なりそうだし、

そもそもこれを問題にすることに意味があるのか不明です。

うーん、どうなんだろ。

 

大学入試試験、センター試験などは変わってはきてますが、

試験の内容が変わらなければ、実際の授業も変わらないわけなので、

英語教育は、試験内容から、見直すべきなのではないかなと思います。

 

(そして私の日本語能力のなさをお許しください 笑)

風変わりな

6月から、Netlixを契約して、海外ドラマを見ています。

NetflixとHuluどちらも無料体験をしましたが、

なんとなくNetflixがいい気がしました。

英語の字幕の切り替えが簡単だったり、おすすめ機能がよかったように思います。

今は、恋するラブ・リーガルを見ています。(英語名はDrop Dead Diva)

とてもおもしろいので、気になる方はぜひ見てください!

その中で、こんな表現がありました。

You are so wacky when you drink.

wacky 

日本語だと、滑稽な、ばかげた、風変わりな

とでますが、英語だと

eccentric, unusual, and often funny

 

とでてきます。

また、

You are kooky.

というような表現もでてきました。

同じような意味です。strange, eccentric

どんな違いがあるかなと調べましたが、あんまりよくわかりませんでした 笑

そんなに違いはない気がします。

 

英語を勉強していると、こういった表現が多くあるように思います。

crazy

peculiar

bizzare

weired 

wacky, kookyはslangでかなりcasualな表現だと思いますが、

peculiar, bizzareは少しformalな表現な気はします。

weired, crazyな日常でよく聞くcasualな表現ですね。

 

casualな表現も、formalな表現も使いこなせるようになれば、かっこいいですね。

 

手綱を取る

こんにちは。

昨日、NHKのしごとの基礎英語を録画したものを見ていました。

その中で、

take the reins

という表現を学びました。恥ずかしながら、知りませんでした。

reinsというのは馬につける手綱のことを指し、

take the reins 手綱をとる

という意味から、その場を仕切る、まとめる

という意味になるそうです。

番組の中では、

議論がまとまらない会議で、同僚にその場を仕切ってもらうように頼むため、

I need you to take the reins. 

と言っていました。

また、私に仕切らせてください。

Can I take the reins?

と、かっこよく言うこともできるそうです。

 

もともと大西泰斗先生は好きで、講演会に行ったこともあるのですが、

この番組はとてもおもしろいし、勉強になりますね。

Lucyさんのビジネスアドバイスも勉強になります。

日に日にAkiの英語力が上達していて、僕も負けてられないなという気持ちになります。

(再放送ですが。)

 

 

はじめまして。

どうもYoshiです。

昔から日記やブログをつけたいと思ってはいたのですが、

いつも続きません。笑

なので、今回も続かないかもしれませんが、

まぁゆっくりやってみようかなと思います。

英語の勉強が好きで、海外にも興味があります。

勉強してもしても、帰国子女やハーフにはかなわないので、

悔しいですが、そこそこ話せるようにもなってきたし、

楽しんで勉強できたらなと思っています。

現在の英語力はTOEIC905 英検準1級です。

英検は5年前くらいに取得し、TOEICは2年以上前、

その後オーストラリアに留学、滞在していたので、

もう少し伸びてるかもしれませんが、

なかなかTOEIC満点や、英検1級にはおよばない気がします。

がんばりたいところです!

よろしくお願いします。